-
福祉・介護の職種は?
福祉・介護の現場では、一般的に「介護士」と呼ばれる介護現場で高齢者の世話をする職種や、日常生活を送ることが困難な人の相談にのったり支援したりする職種が活躍している。…
続きを読む -
日本の福祉・介護の現状は?
1963年の老人福祉法制定から始まった日本の高齢者福祉政策は、社会の変化に合わせて政策が進められ、2000年には高齢者介護を社会全体で支え合う介護保険制度が始まった。制度は浸透してきたが、超高齢社会の中、財政面などの問題も抱えている。…
続きを読む -
日本の福祉・介護の未来は?
増大する介護費用と介護人材の確保が大きな課題となり、自立支援や重度化防止など介護予防事業によりいっそうの力が入れられていく。…
続きを読む -
高齢社会の課題とは?
医療の進歩により平均寿命が延びたが、日常生活に制限がある状態で生活する高齢者が増えている。高齢者が、最小の制限で暮らせるように社会全体でサポートする必要がある。…
続きを読む -
地域包括ケアシステムとはどんなもの?
「地域包括ケアシステム」とは、認知症を含む重度の要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保される体制のことだ。…
続きを読む -
地域包括支援センターとはどんなもの?
地域包括ケアセンターとは、高齢者が住み慣れた地域で尊厳ある暮らしができるよう、介護・医療・保健・福祉などの面から支える施設であり、総合相談窓口でもある。前ページの地域包括ケアシステムを構築する上でも大きな役割を担っている。…
続きを読む -
介護保険はどうなっているの?
介護保険は、国民が相互に負担し、介護の必要な人がサービスを受けられるようにするしくみだ。40歳以上が保険料を支払い、40歳から64歳までの人は第2号被保険者、65歳以上の人が第1号被保険者となる。…
続きを読む -
介護福祉士の仕事と活躍ステージは?
介護福祉士は、「介護職」をイメージした時に真っ先に思い浮かべる、高齢者の身体介護と生活支援が主な仕事だ。高齢者が入所する施設、通所施設、自宅や入居施設を訪問する事業所等が主要活躍ステージとなる。…
続きを読む -
社会福祉士の仕事と活躍ステージは?
社会福祉士は、福祉関連の施設を利用する人やその家族の相談を受け、生活支援や関係機関、関係職員との連絡・調整を行う。介護施設、障害者施設、病院、児童福祉施設、行政機関など、幅広い活躍ステージがある。…
続きを読む -
精神保健福祉士の仕事と活躍ステージは?
精神保健福祉士は、「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」とも呼ばれ、精神面での病を抱えた人や障害を持つ人を対象に、生活支援やアドバイスを行う。精神科の病院やクリニック、精神障害者施設、介護施設、行政、教育現場などが主な活躍ステージだ。…
続きを読む -
福祉資格者のその他の活躍の場は?
福祉資格者や福祉を学んだ人材は、高齢者や障害者向けの製品・サービスの分野での活躍もできる。…
続きを読む -
福祉の現場で連携する他職種は?
高齢者や障害者の介護では、多職種連携が不可欠だ。施設でも在宅でも、高齢者・障害者を中心に様々な専門家が協力してチームとなり、ケアを成り立たせていることを意識しよう。…
続きを読む -
介護人材はなぜ不足する?
労働環境の厳しさ、賃金の低さ、休暇の取りにくさなどに、働く人が不満を感じており、事業者は人材の採用に困難さを抱えている。これらを背景に、慢性的な人材不足となっている。…
続きを読む -
介護施設にはどんな種類がある?
介護保険サービスには、入所系、居住系、短期滞在系、通所系、訪問系のものがある。訪問以外のサービスについて紹介しよう。…
続きを読む -
介護施設の運営主体は?
介護施設の運営者には、地方自治体や社会福祉法人の他、企業も多い。運営主体ごとの特徴を知っておこう。…
続きを読む -
訪問介護の仕事とは?
訪問介護は、利用者の自宅に赴き、利用者の能力に合わせて身体介護や生活援助を行う仕事だ。…
続きを読む -
今後伸びる介護サービスは?
上の表は、介護サービスの今後の増加見込みについて、厚生労働省が算出したものだ。どのようなサービスが伸びると予想されているか見ていこう。…
続きを読む -
介護現場で活用するテクノロジーは?
リフトなどの器具の他、介護ロボットや事務作業システムなどが開発されているが、まだ広く普及してはいない。今後の導入増加が期待される。…
続きを読む -
介護職の給与はどのくらい?
厚生労働省の調査によると、2019年のホームヘルパーと福祉施設介護士の平均月給は、ともに24万円台。賞与等に若干の差があり、平均年収はホームヘルパーが約327万円、施設の介護士では約347万円となっている。…
続きを読む -
介護職のキャリアパスは?
近年、介護職のキャリアパスが整備されている。初任者研修を修了して基礎知識を持つ状態から、一定程度の知識・技術を身につけて介護福祉士の資格を得て、さらに高度で専門的な技術を身につけて認定介護福祉士となる、という道筋だ。養成校の卒業生も、経過措置期間の後、介護福祉士の国家試験受験が義務化される。…
続きを読む -
介護職におすすめの資格は?
前ページで説明したようなキャリアパスの他に、介護現場で役立つ資格を取得することでキャリアアップをはかることもできる。ケアプラン作成、運動指導、高齢者の住環境など、幅広いアプローチが可能だ。…
続きを読む -
初めての就職活動どうすればよい?
就職活動は、自分の性格や適性、将来の暮らし方について、しっかり考えることから始めよう。そして、就職を希望する業界について調べて、自分に合った就職先やどんなところに就職したいかを考えよう。…
続きを読む -
自己分析はどうやってやる?
就職活動を始めると、まず自己分析が必要になる。過去のエピソードを思い出したり、周りの人に自分のことを尋ねたりして進めていこう。…
続きを読む -
就職活動の情報はどう集める?
いろいろな業界や、興味を持った施設や事業所について知るためには、情報を集めなければならない。就職情報誌・サイト、その法人のパンフレット、先輩や先生からの話など、幅広く情報を集めよう。…
続きを読む -
希望の施設を選ぶには?
自分の目標や理想をはっきり持って、その目標に近づける施設を選ぶようにしたい。…
続きを読む -
施設見学で気をつけることは?
施設見学は、設備や環境はもちろん、作業の様子や職員や利用者さんの表情など、実際に行かなければ知ることのできない雰囲気も含めて体験できる機会だ。事前にチェックしたい点や質問項目をリストにしておき、有意義な時間にしてほしい。…
続きを読む -
エントリーシートの注意点は?
エントリーシートは、採用側が応募学生の人となりを知る書類だ。自分の魅力を伝えられるように、内容を練って読みやすくまとめたい。…
続きを読む -
履歴書の注意点は?
履歴書は、多くの場合、介護事業者が就職志望者のことを知る最初の書類だ。メッセージをきちんと伝えた上で、好印象を持ってもらえるように丁寧に記載しよう。…
続きを読む -
就活ではスマホをどう活用する?
就職活動では、情報に素早くアクセスできてスケジュール管理もできるスマホを大いに活用しよう。…
続きを読む -
仕事と結婚、子育てとの両立はできる?
介護関連の仕事にはサービスタイプが複数あり、就労形態も選びやすい。ライフイベントに合わせ、働き方の調節ができるだろう。…
続きを読む