地域包括支援センターとはどんなもの? | 介護職の就活・グッピー新卒

GUPPYサポートセンター受付時間変更のお知らせ

地域包括支援センターとはどんなもの?

地域包括ケアセンター設置数

 地域包括ケアセンターとは、高齢者が住み慣れた地域で尊厳ある暮らしができるよう、介護・医療・保健・福祉などの面から支える施設であり、総合相談窓口でもある。地域包括ケアシステムとはどんなもの?の地域包括ケアシステムを構築する上でも大きな役割を担っている。

 地域包括ケアセンターは、2006年に新設され、上のグラフのように増加を続けている。概ね、人口2〜3万人ごとに設置され、設置主体は市町村だ。自治体が直営する場合と、社会福祉法人や社会福祉協議会等に運営委託をする場合があり、保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャー等の専門職が在籍する。

 主な仕事は以下の内容だ。要支援1・2の人に対して介護予防ケアプランを立てるケアマネジメント、生活上の困りごとの相談や支援、高齢者の虐待防止や成年後見制度活用サポート、地域ネットワークを創設しての高齢者の課題解決等。介護が必要のない人でも、独居や高齢者のみの世帯で不便を感じる人も多く、センターでは自立生活を送る上での支援を幅広く行っている。医療、介護の専門職の他、地域の各種団体との連携も重要だ。

 地域包括支援センターは、地域の高齢者福祉のあり方を決める施設だ。ここで働く人には、各所と連携し、全体を俯瞰して見る能力が必要だ。