地域包括ケアシステムとはどんなもの? | 介護職の就活・グッピー新卒

地域包括ケアシステムとはどんなもの?

地域包括ケアシステムの姿

「地域包括ケアシステム」とは、認知症を含む重度の要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保される体制のことだ。

 国では、高齢者が増え介護サービスの利用が増大する2025年を目標に、地域包括ケアシステム構築を目指している。具体的には、住まいからおおむね30分以内に必要なサービス(上図参照)が受けられるような体制だ。

 地域包括ケアシステムは、それぞれの地域が、地域のリソースやニーズに合わせて独自のシステムを作り上げることが期待されている。都市部では、人口の多いメリットを活かし、多数の団体が参画する協力体制構築、人口の少ない地域では、空き家の活用や、1人ずつのニーズを詳しく聞き取る活動など、これまでに様々な事例が報告されている。自分の住む地域や就職を考える施設のある地域が、地域包括ケアとしてどんな取り組みを行っているのか、調べてみるとよいだろう。

 包括的なケアにおいては、介護や医療のような公的サービスだけでなく、高齢者に生きがい、張り合いが生まれるような活動の支援、活動拠点の紹介なども行うことが必要だ。介護職は、地域の専門職、施設と連携して適切な支援を行う知識・スキルを磨こう。