病院にはどんな種類がある? | リハ職の就活・グッピー新卒

病院にはどんな種類がある?

病院と病床の分類

 病床20床以上の医療機関が「病院」、0を含めて19床以下は「診療所」となる。提供する医療により「特定機能病院」「地域医療支援病院」「一般病院」等に分類される。

 特定機能病院は、病床400床以上、内科・外科等、指定された診療科があり、高度な医療を提供するなどの要件で認定される。地域医療支援病院には、200床以上、紹介患者中心の医療を提供するなどの要件がある。精神疾患、結核、感染症、扱う疾患により病床にも区分があり、精神病床のみ、結核病床のみの場合はそれぞれ「精神病院」「結核病院」として、病院としても区分される。療養病床は、主に慢性期で長期の療養を必要とする人のための病床だ。

 一般病床の中でも、医療機能に応じて異なる診療報酬が決められている場合があり、リハ職の配置人数の規定がある回復期リハビリテーション病床はそのひとつだ。病院の中で、一部の病床が回復期リハ病床(病棟)になる場合もあるが、病床すべてが回復期リハ病床で、リハビリ専門病院として運用される例も増えている。

 リハ職は、急性期から維持期まで、幅広いステージで役割を担っており、多種の病院で活躍の可能性がある。就職の際には、病院の特徴と携われる仕事内容をしっかり見極めよう。