地域包括ケアシステムとはどんなもの?
「地域包括ケアシステム」は、認知症や重度な要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けられるように、住まい、医療、介護、予防、生活支援のサービスが一体的に提供される体制のことだ。
国の調査では2025年、人口の約30%となる3,677万人が65歳以上に、そのうち2,180万人が75歳以上となると推計されている。この2025年に向けて地域包括ケアシステム構築が進行中だ。リハビリはどのように行われる?でも説明したように、医療から介護、広い範囲でリハビリを担うリハ職は、地域包括ケアシステムにおいても要となる。通所・訪問・介護施設でのリハビリを実施する他、介護予防での役割も大きい。介護予防事業のひとつ「地域リハビリテーション支援事業」では、地域ケア会議での助言、高齢者が運動等を行う「通いの場」への関与などの取り組みがあり、行政組織や他の専門職との協働も必要だ。
高齢者のリハビリでは、心身機能の改善だけでなく、家庭や社会への参加を促し、地域の中で生きがいや役割を持って暮らすサポートが重視される。地域のサークルや老人クラブなどの状況を把握した上で、一人ひとりが自分らしく社会参加できるようにアドバイスすることも、リハ職の大切な役割だ。住宅改修や福祉用具の選定においてもリハ職のスキルが活かされる。