地域包括ケアシステムとはどんなもの?
「地域包括ケアシステム」は、高齢者が、可能な限り自立し、住み慣れた地域で暮らし続けられるように、医療・介護・住宅・介護予防・生活支援を一体的に提供する体制のことだ。
システム構築は、2,180万人が75歳以上に、国民の3割にあたる3,677万人が65歳以上になると予測されている、2025年に向けて進められている。増加する高齢者が住み慣れた地域で自立した暮らしをしていくために、それぞれの地域が、実情に合った取り組みを遂行中だ。空き家を活用した交流・憩いの場作りや集落内での高齢者の見守り活動、オリジナルの体操やストレッチ、マッサージを行う住民主体のサークル活動など、これまでに様々な事例が報告されている。
このような多様な活動を実践していく上では、医師や看護師だけではなく、マッサージ師、鍼灸師、柔道整復師を含めた多様な医療職種や介護・福祉の専門家が連携することが必要になる。介護施設で働く施術師だけでなく、一般の施術師も専門知識を活かして高齢者の自立生活に貢献できる。そうした活動を通し、介護保険外のサービスとして、施術がケアプランに入る事例も増える可能性があるだろう。その他、地域包括ケア関連の会合に参加して専門職としての意見を述べることにも、期待が寄せられている。