東京都墨田区 新卒保育士の就職情報 No.1057756
2021年新卒
社会福祉法人愛清館 新卒保育士求人

パンフレットはログインするとご覧いただけます。
こどもに寄り添う家庭的な園を目指しています。
日々の保育がとても楽しい園です。運動会など練習をしないといけないような見せるための行事は基本的にありません。一方、遠足、ハロウィンやクッキングなど保護者も一緒になってみんなで楽しむ行事はたくさんありますよ。子どもたちの生での体験を重視しており、人形劇を年3回もお呼びしたり、ミニコンサートやお泊り保育、キャンプなども行っています。
また、研修支援制度がとても充実しており、こどもたちとともに成長したい方にはピッタリの職場だと思います。
就職情報
- 職種
- 保育士
- 雇用形態
- 正社員
- 募集人数
- 3名
- 仕事内容
- 各クラスの担任またはフリーの職員として、幼保連携型認定こども園における教育・保育業務に従事します。保育教諭(保育士・幼稚園教諭)資格が必須ですが、移行措置により当面の間は保育士・幼稚園教諭どちらかのみの方も有資格者として扱われます。母体法人(一般財団法人共愛舘)に出向して、放課後児童健全育成事業(学童保育)に従事することも可能です。
- 勤務先
- 東京都
- 雇用期間
- 雇用期間の定めなし
- 給与
-
<初任給・2020年実績>
- 専門卒 219,200円(基本給212,000円、諸手当7,200円)
- 短大卒 219,200円(基本給212,000円、諸手当7,200円)
- 大卒 237,000円(基本給228,000円、諸手当9,000円)
- 固定残業代を含まない
- 交通費全額支給
家賃補助制度あり
賞与最低4.0月保障、2018年度実績4.2月、更に研修等の実績に応じ賞与加算あり
- 資格に応じ支給のキャリアパス手当制度があります。
支給例 ・保育士のみ:3,600円
・保育教諭二種(保育士+幼稚園教諭二種):7,200円
・保育教諭一種(保育士+幼稚園教諭一種):9,000円
・放課後児童支援員認定資格:1,800円
・各都道府県救命技能認定証等:900円
その他、各種教諭免許、子育て支援員認定資格、介護職員初任者研修修了、食品衛生責任者、衛生管理者、防火管理者、中型自動車免許、チャイルドマインダーなど多数の国家資格についてこの制度の対象となっています。資格を多く持つ者ほど毎月の支給額が加算されていきます。
補足
諸手当 - 試用期間
- 6ヶ月〔試用期間中の月給、賞与その他の待遇の不利益扱いなし。〕
- 休日休暇
- 日曜・祝日・年末年始(4週8休制)
有給休暇〔初年度10日、その後法定通り〕
産前産後休業制度
育児休業制度
介護休業制度
特別(慶弔)休暇
育児短時間勤務制度等
- 年間休日数
- 121日
- 勤務時間・休憩
- 7:00~21:00のシフト制(実働8時間)
・早番 7:15~16:00
・普通番 8:45~17:30
・遅番 9:45~18:30
・延長保育担当 12:00~20:45
他、上記範囲内で細かく設定あり - 残業・有給取得
-
平均月間残業時間(前年度実績): 月 2 時間程度
平均有給取得日数(前年度実績): 15 日 - アピールポイント
- 【社保完備】【残業10時間以下】【年間休日120日以上】【週休2日以上】【転勤なし】【昇給あり】【賞与あり】【退職金制度あり】【資格取得支援あり】【年末年始休み】【バイク通勤OK】【住宅補助あり】【交通費全額支給】【定年制度あり】【教育研修制度充実】【新卒積極採用】
- 福利厚生
- 交通費全額支給
宿舎借上げ制度あり
福利厚生センター(SOWELクラブ)、法人負担で全職員加入
- 社会保険
- 健康保険,厚生年金,雇用保険,労災保険
- 平均勤続年数
- 14 年
- 教育研修
- 外部研修・資格取得について積極的な受講を推奨しているとともに、その費用については原則として法人で全額負担しています。
研修の受講実績に応じ、賞与額が加算されます。
新しい資格を取得する毎に、キャリアパス手当の毎月の支給額が加算されていきます。
法人情報
- 業種
- 保育所, 学校・教育, 福祉施設, 幼稚園・こども園
- 法人(事業者名)
- 社会福祉法人愛清館
- 代表者
- 伊藤 瑞男
- 住所
- 〒131-0045 東京都墨田区押上3-53-6
- 設立年月
- 1923年 12月
- 沿革
- 大正時代にカナダの宣教師が設立したキリスト教主義の福祉施設です。
財団法人として戦前より長らく保育所の運営等を行ってきました。2013年に法人を分割し、私立認可保育園を運営する社会福祉法人(愛清館)と学童クラブを運営する一般財団法人(共愛舘)となりました。
その後、東京都内における最初の例として、2016年度に私立認可保育園を幼保連携型認定保こども園に転換しました。
現在では社会福祉法人の中核事業として幼保連携型認定こども園(共愛館保育園)を経営(学校・第二種社会福祉事業)するとともに、その他関連の社会福祉事業を実施しています。
また、母体法人である一般財団法人共愛舘の事業である放課後児童健全育成事業(共愛館学童クラブ)、東日本大震災により被災した保育園等の支援事業、こども食堂事業などにも協力して、一体的に運営しています。
- 事業内容
- 定員139人のうち1号認定児は9名だけなので実質的には認可保育園と同じ。
家庭的な保育をキーワードに、異年齢縦割り保育、運動会・お遊戯会など見せるための行事を行わない、遠足が多いなど特色のある保育を行っています。 - 事業所
- 1箇所
東京都 - 従業員
- 49名
(うち保育士 32名)
従業員平均年齢:35歳 - 特徴・PR
- 東京スカイツリーにほど近く、東京のいわゆる下町に立地しています。
東京23区内としてはかなり広い園庭を有しています。
キリスト教主義の施設として、まず第一に子どもにとっての利益を考慮するように努めています。
母体法人(一般財団法人共愛館)と一体的に運営しており、学童保育・東日本大震災の被災地支援・子ども食堂の運営などにも携わることができます。
採用までの流れ
- 当サイトの就職情報(文章・写真など)の無断転載は固く禁止します。