東京都目黒区 新卒社会福祉士の就職情報 No.1067558
2024年新卒
株式会社LITALICO 新卒社会福祉士求人
そのひとりの「働きたい」にこたえる就労移行支援で活躍しませんか?
障害による困りごとや、目指したい働き方は人それぞれです。
一人ひとりを理解し、その人にあった目標やペースで就職までの道のりをサポートすること。
その人が安心して活躍できる場所をつくること。
そのひとりの「働きたい」にこたえつづけることで 働くことへの障がいをなくしていきたいと私たちは考えています。
人が育つとき、働くとき、何かをつくり出すとき、チャレンジするとき。
私たちとその「ひとり」を精一杯応援し、一人ひとりに最適な方法や環境を一緒に考えることで、すべての人の可能性を最大限に広げるサポートをしませんか。
<研修・フォローアップ体制も充実!>
入社後の新入社員研修に加え、3か月ごとにフォローアップ研修があり、スキルアップしていくことができます!

パンフレットはログインするとご覧いただけます。
就職情報
- 職種
- 社会福祉士
- 雇用形態
- 正社員
- 募集人数
- 10名
- 仕事内容
- 【LITALICOワークス】
就労移行支援事業所の支援員。
障害のある方の「働きたい」をサポートするサービスです。
企業に就職したい、働きたい、という思いを持っている方に対して、
ビジネススキル向上のためのワークショップ、ご本人にマッチした求人開拓、
就職後の対人関係サポートまで、医療機関など地域と連携しながら、
一人ひとりの自分らしい働き方実現に向けて、一貫したサービスを提供しています。
全国110拠点以上で、11,000名以上の方の自分らしく働くをサポートしています(2023年1月時点)。 - 勤務先
- 北海道,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,愛知県,京都府,大阪府,兵庫県,福岡県
- 雇用期間
- 雇用期間の定めなし
- 給与
-
<初任給・2024年予定>
- 専門卒 253,400円(基本給169,500円、諸手当83,900円)
- 短大卒 253,400円(基本給169,500円、諸手当83,900円)
- 大卒 253,400円(基本給169,500円、諸手当83,900円)
- 修士了 253,400円(基本給169,500円、諸手当83,900円)
-
上記給与には固定残業代(33,900円/ 20時間)が含まれています
※固定残業時間を超える時間外労働は追加で支給になります
- 月給:253,400円
※固定残業時20時間分を手当に含む(33,900円)
想定年収:3,250,000円
※年2回賞与あり(5月・11月)基準賞与額は5段階評価中評価3の場合とし評価・支給は半期毎に実施
交通費:月額上限50,000円まで支給(規定による) - ライフプラン手当50,000円
※確定拠出年金制度あり。任意で月あたり50,000円を拠出可能。
補足
諸手当 - 試用期間
- 3ヶ月(同条件)
- 休日休暇
- 年間120~130日前後
週休2日分と祝日日数相当が取得可能
夏期、年末年始、有給休暇(入社初月に付与)
出産・育児・介護休暇、お子さまの看護休暇(規定有) - 年間休日数
- 125日
- 勤務時間・休憩
- 1ヵ月変形時間労働制
8:00〜21:00の間で実働1日平均8時間
※基本8:30~17:30勤務
新型コロナウイルス感染防止のため、時差出勤を推奨しているセンターもございます。 - 残業・有給取得
-
平均月間残業時間(前年度実績): 月 14 時間程度
- こだわり
- 【社保完備】【株式公開企業】【年間休日120日以上】【週休2日以上】【駅ナカ・駅チカ】【昇給あり】【賞与あり】【資格取得支援あり】【長期休暇可】【年末年始休み】【育児支援制度あり】【交通費全額支給】【教育研修制度充実】【3年連続売上UP】【新卒積極採用】【オンライン面接OK】【ハラスメント窓口設置】
- 福利厚生
- ・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険を完備しています。)
・確定拠出型年金制度
・社内公募制度(ご自身のタイミングで他事業部へのキャリアチェンジが可能です)
・社内表彰制度(年に1~2回、全教室が集まり実践例の報告や表彰を行います)
・カムバック制度(一度退職して一時的に会社を離れても、もう一度復帰する事ができる制度です)
・健康サポートグループあり(健やかに働くための情報配信や、心身の不調時にカウンセリングが受けられます)
・副業OK(育休・産休中も副業可能。同業他社もOKです)
・定年制なし(社員・契約社員・バイトいずれの形態でも)
・人事制度提案制度(こういう制度があったらいいなを社長に提案できます。定年制の廃止等、複数実績がございます)
・健康サポートグループあり(健やかに働くための情報配信や、心身の不調時にカウンセリングが受けられます)
・資格取得奨励制度(保育士資格や公認心理師資格を取得時にお祝い金をお渡しします)
・社員紹介制度(紹介した友人が入社した場合、ご紹介料をお渡しします※規定あり)
・育児休暇制度(最長小学校就学の始期まで延長が可能です)
・出産休暇制度
・介護休暇制度
・看護休暇制度 等 - 社会保険
- 健康保険,厚生年金,雇用保険,労災保険
- 平均勤続年数
- 5 年
- 教育研修
- ・新入社員入社時研修
・新入社員フォロー研修
・スキルアップ研修
・各事業部研修
・OJT研修 等
学会参加や資格取得奨励制度あり - 採用実績
- <大学院>
大阪大学 、 京都大学 、 東京大学 、 東京学芸大学 、 北海道大学、 鳥取大学 、 名古屋大学 、 北陸先端科学技術大学院大学 、 早稲田大学
<大学>
愛知教育大学、青山学院大学 、大阪大学、 大阪教育大学 、 関西大学 、 関西学院大学 、 九州大学 、 京都大学 、 京都教育大学 、 熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、公立はこだて未来大学 、 国際基督教大学 、 上越教育大学 、 上智大学 、筑波大学、 東京大学 、 東京学芸大学 、 東京工業大学 、 東北大学 、東北福祉大学、 鳥取大学 、 同志社大学 、 一橋大学 、 広島大学 、法政大学、 北海道大学 、武蔵野大学、 武蔵野美術大学、横浜国立大学、立教大学 、 立命館大学 、 立命館アジア太平洋大学 、龍谷大学、 早稲田大学、コロンビア大学、ポーランド州立大学 、鎌倉女子大学、大阪樟蔭女子大学
<短大・高専・専門学校>
鎌倉女子大学短期大学部、秋草学園短期大学、東京福祉保育専門学校、華頂短期大学、HAL名古屋 、 日本電子専門学校
法人情報
- 業種
- その他介護・福祉, 企業/その他, 福祉施設
- 法人(事業者名)
- 株式会社LITALICO
- 代表者
- 山口文洋
- 住所
- 〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー15・16・20F
- 設立年月
- 2005年 12月
- 沿革
- 2005年12月 宮城県仙台市にて創業2008年3月就労移行支援事業「ウイングル」(現LITALICOワークス)開始
2011年6月 教育事業「Leaf」(現LITALICOジュニア)開始
2013年12月 東京都目黒区上目黒(現住所)に東京本社を移転2014年4月IT×ものづくり教室「Qremo」(現LITALICOワンダー)開始
2014年6月 株式会社LITALICO(りたりこ)に商号変更2015年9月社内研究機関である「LITALICO研究所」を開設
2016年1月 発達障害の子どもの子育てを支援するポータルサイト「LITALICO発達ナビ」をオープン
2016年3月 東京証券取引所マザーズ上場
2016年8月 サービスブランドをLITALICOへ統合
2017年3月 東京証券取引所第一部に市場変更
2018年3月 働くことに障害のある方と就労支援事業所をマッチングする情報サイト「LITALICO仕事ナビ」を開始
2018年5月 「LITALICOライフ」開始
2019年2月 障害福祉で働きたい人のメディア&転職サービス「LITALICOキャリア」をスタート2020年4月 株式会社LITALICOメディア&ソリューションズを、新設分割により設立する
2020年12月 福祉施設向けソフトウエアを提供する「福祉ソフト株式会社」を100%グループ会社化
2021年4月 株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの商号を株式会社LITALICOへ変更、上場会社とし、株式会社LITALICOは組織変更を実施し株式会社LITALICOパートナーズへ商号を変更する - 資本金
- 37500万円
- 売上高
- 161.3億円(2021年3月期)
138.6億円(2020年3月期)
121.2億円(2019年3月期) - 株式の上場・公開
- 東証1部
- 事業内容
- ・児童発達支援、放課後等デイサービス
・就労移行支援、定着支援
など、子ども~大人までワンストップのサービスを展開しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://litalico.co.jp/service/ - 事業所
- 116箇所
北海道、宮城県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、福岡県、宮崎県、沖縄県 - 従業員
- 3579名 (うち社会福祉士 64名)
- 特徴・PR
- 【ビジョン】
私たちはそんな意志のもと、「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、教育・就労・ITなど様々な分野で事業展開しています。障害は人ではなく、社会の側にあるという考えのもと、すべての人の可能性が最大限に拡がる社会を目指します。
【私たちの考える「障害」とは?】
例えば、勉強が苦手な子どもや、お友達との関わりが苦手な子どもがいますが、それはたまたま、その子に合った学びの場や学習支援がないだけではないか。もし、その子にあった学び方や環境があれば、その子のより良い成長につながるのではないか。プロダクトの面においても、自由に移動できるカッコイイ車いすがあったとしたら、歩くことが難しい人が毎日乗って、お出かけをしたくなるようになるのではないか。
社会には多様な人がいます。社会の側に、人々の多様な生き方を実現するサービスや技術があれば、障害はなくしていけると考えています。
採用までの流れ
- 当サイトの就職情報(文章・写真など)の無断転載は固く禁止します。