
株式会社ココルポート 新卒介護福祉士求人
【WEB/本社で会社説明会開催中!】個別支援にこだわる福祉の成長企業です【障がい者就労移行支援事業所・自立訓練事業】障害者福祉・障害福祉サービス
現在、日本において何らかの障がいを抱えている方の人数は約960万人。就労を希望する方の中には「働きたくても働けない」、「働きたいけど長く続かない」という方も多くいらっしゃいます。このような現実を受けて、「誰もが笑顔で働ける社会を創りたい」という想いを持ちながら日々全力でサポートを行っているのが当社ココルポートです。人々の「今」と「未来」を見つめ、障がいのある方がイキイキと笑顔で働ける世界を創る。その想いで、一つひとつ実績を積み重ねてきました。
ご利用者様にとって、就職することはゴールではありません。
まずは、ご利用者様とじっくりと面談やコミュニケーションを取るところからスタート。ご本人の意向を最大限考慮しながら、やりたいことはなにか、できることはなにか、などを聞き、それらを実現するためのサポートを行い、就職の支援していきます。
また、当社の特徴は「定着し続けること」を目標に、就職後のフォローアップも逐一行っていくこと。ご利用者様の生活は、就職後も続きます。だからこそ、イキイキと働き生活できるよう、私たちは親身になってサポートしていきます。
そうしてお一人おひとりを支えることは、ご利用者様だけでなく、社会、そして日本を元気にすることにも繋がると考えております。
当社は、相手の立場に立って考え、行動できる方を求めています。
この仕事で大切なことは、ご利用者様の意見や要望をお聞きし、その希望を実現させること。だからこそ、相手の立場に立ち、考え、行動していきたいと考える方にぜひ当社で頑張って頂けたらと考えております。
就職情報
- 職種
- 介護福祉士
- 雇用形態
- 正社員
- 募集人数
- 60~65名
- 仕事内容
- ●支援スタッフ
1.就労移行支援スタッフ【就労移行支援事業】
・訓練プログラム・トレーニング内容の企画、支援計画の作成
・PC等ビジネススキルのレクチャー、実践型模擬就労などのスキル習得サポート
・履歴書添削や面接トレーニングなどの就労サポート、求人情報の提供
・ご利用者様との面談(就職活動、トレーニング、生活等の相談)
などを通じて、ご利用者様のご希望に沿ったサポートを、全力で行っていきます。
2.自立訓練スタッフ【自立訓練(生活訓練)事業=Cocorport College】
・訓練プログラム・トレーニング内容の企画、支援計画の作成
・生活スキルに関するレクチャー
・ご利用者様との面談(生活面や今後の進路等の相談)
※上記どちらの支援スタッフも、基本的な勤務の仕方は同様です。
※「Cocorport College」は就労を主目的とした支援ではなく、広く障がいのある方の自立を支援するための福祉事業所です。めざす状態像やそこへの取り組みはお一人お一人異なります。(就労へ進む方、進学する方、様々です)
就労をめざす前段階の方々の支援サービスとして、2020年4月に事業をスタートさせました。
- 勤務先
- 埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,愛知県
- 雇用期間
- 雇用期間の定めなし
- 給与
-
<初任給・2021年実績>
- 専門卒 234,890円(基本給234,890円)
- 短大卒 234,890円(基本給234,890円)
- 大卒 234,890円(基本給234,890円)
- 修士了 234,890円(基本給234,890円)
-
上記給与には固定残業代(37,190円/ 25時間)が含まれています
※固定残業時間を超える時間外労働は追加で支給になります
- [モデル月収例]
254,890円(以下含む)【入社1年目、支援スタッフ】
・住宅手当:15,000円
・資格手当:5,000円(社会福祉士、精神保健福祉士など対象資格を1つ保有の場合)
※業績により別途インセンティブ手当支給あり
年間のインセンティブ平均支給額:144,000円程度
(2021年新卒入社の今年度の一人当たり支給実績)
●固定残業(みなし残業)手当<37,190円/25時間分>を含む。時間外労働が25時間を超えた場合、別途残業代を支給。 - ●通勤手当(最大50,000円/月)
●住宅手当(最大15,000円/月)
●扶養手当(1人目:15,000円/月、2人目以降:5,000円/月 ※3人まで)
●資格手当(対象資格1つにつき5,000円/月、最大10,000円/月まで)
【対象資格】社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、作業療法士、公認心理師、臨床心理士、看護師、税理士、日商簿記1級、社会保険労務士
●社内表彰(新人賞・MVP・オフィス賞 等)
補足
諸手当 - 試用期間
- 3か月
※試用期間中の給与変動はありません - 休日休暇
- 年間休日 115日 ※2021年度実績
●月あたり8~11日間の休日(年末年始休暇含む、原則日曜定休のシフト制)
●その他、年次有給休暇、特別有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇等
●特別有給休暇(年次有給休暇が付与されるまでの入社後6カ月間、本人の体調不良、家族の 看病等に使用可能な有給休暇を付与します) - 年間休日数
- 115日
- 勤務時間・休憩
- 9:00~18:00 実働8時間(休憩60分)
※支援員の残業時間は平均月20時間程度。 - 残業・有給取得
-
平均月間残業時間(前年度実績): 月 20 時間程度
平均有給取得日数(前年度実績): 8.6 日 - こだわり
- 【社保完備】【株式公開企業】【週休2日以上】【駅ナカ・駅チカ】【昇給あり】【資格取得支援あり】【年末年始休み】【育児支援制度あり】【住宅補助あり】【定年制度あり】【教育研修制度充実】【3年連続売上UP】【新卒積極採用】【オンライン面接OK】【ハラスメント窓口設置】
- 福利厚生
- ●リフレッシュ休暇制度
年間休日115日、年次有給休暇に加え、5日間の有給休暇を付与。
(公休と合わせ最長9連休を取得可能)
※入社2年目の7月から適用
●リフレッシュ休暇手当
リフレッシュ休暇を取得する際に、休暇を満喫するための手当として50,000円を支給。
●資格取得支援制度
対象資格の受講費用相当額を一定額まで会社から支給します。
【対象資格】社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、キャリアコンサルタント、ジョブコーチ、産業カウンセラー、税理士、日商簿記1級、社会保険労務士
●Office留学制度
配属事業所以外の希望の事業所へ研修に行き、その事業所の支援を学ぶことができます。これにより他事業所スタッフとの交流も進んでいます!
※新型コロナの状況を考慮し、一時的に一部地域での実施となっております。
●ナイスチャレンジ制度
社内制度や支援内容に関するアイデア、さらには新規事業の提案などなど、会社に直接アイデアを伝えることのできる制度です。
これにより、上記の休暇制度や留学制度など、多くの福利厚生・取り組みが生まれています!
当社の「みんなで一緒に創っていく」という共創の姿勢を体現している制度です!
●社内表彰制度
新人賞、MVP、Office賞、GoodWill賞 等
●従業員持株会
●確定拠出年金(401k) - 社会保険
- 健康保険,厚生年金,雇用保険,労災保険
- 平均勤続年数
- 2.3 年
- 教育研修
- 2021年度実績
◆新人研修(事業所配属前)
…障がいについて、支援の流れ・ポイント、コンプライアンス、ビジネスマナー等
◆フォローアップ研修(入社後の約半年間、概ね1~2カ月に1度のペースで研修を実施)
◆支援の振り返り研修(入社後1年経過時、2年以上経過時)
◆スキルアップ研修(セルフケア研修)
役職者には下記の研修も実施しています。
◆新任マネージャー研修
◆サービス管理責任者・マネージャー・エリアマネージャー対象研修(外部講師による人材育成に関する研修)
法令遵守に関わる研修も実施しています。
◆虐待防止研修
◆個人情報保護研修
その他、以下のような動画研修を配信し、社員のスキルアップのために工夫を凝らしています。
◆就労定着支援サービス研修「はじめての就労者支援」
◆計画相談支援とは
◆統合失調症とは - 採用実績
- ●過去3年間の新卒採用者数(男女別)
2020年 男性 10名、 女性 17名
2019年 男性 5名、 女性 17名
2018年 男性 1名、 女性 9名
●採用実績校
【大学院】
東海大学、横浜国立大学、学習院大学、福島大学、立教大学、早稲田大学、昭和女子大学
【大学】
岩手県立大学、埼玉大学、茨城大学、京都府立大学、神戸大学、筑波大学、横浜市立大学、青山学院大学、浦和大学、江戸川大学、大阪国際大学、大妻女子大学、学習院大学、関西大学、共立女子大学、杏林大学、群馬医療福祉大学、慶應義塾大学、國學院大學、相模女子大学、十文字学園女子大学、城西国際大学、城西大学、星槎大学、昭和音楽大学、昭和女子大学、秀明大学、淑徳大学、専修大学、成蹊大学、聖徳大学、成城大学、高千穂大学、多摩大学、田園調布学園大学、東海大学、東京工業大学、道都大学、日本社会事業大学、フェリス女学院大学、武蔵野大学、和光大学、沖縄大学、関東学院大学、玉川大学、高崎経済大学、国士舘大学、桜美林大学、産業能率大学、実践女子大学、芝浦工業大学、松山大学、神奈川工科大学、神奈川大学、川村学園女子大学、千葉工業大学、創価大学、早稲田大学、大正大学、大東文化大学、中央大学、鶴見大学、帝京大学、帝京平成大学、都留文科大学、東京家政大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京農業大学、東京福祉大学、東京未来大学、東京理科大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、東洋英和女学院大学、南山大学、二松学舎大学、日本大学、武蔵野音楽大学、文教大学、法政大学、北海道医療大学、北星学園大学、明海大学、明治学院大学、明治大学、明星大学、立教大学、和洋女子大学、獨協大学、福島学院大学、ルーテル学院大学、駒澤大学、広島大学、駿河台大学、文京学院大学、東洋大学、仙台白百合女子大学、立正大学、立命館アジア太平洋大学、埼玉県立大学、宮城教育大学、日本体育大学、日本映画大学、関西学院大学、山梨学院大学、目白大学、東京女子体育大学、東京富士大学、西武文理大学
【短大/高専/専門学校】
東京女子体育短期大学、神奈川社会福祉専門学校、植草学園短期大学、青山学院女子短期大学、埼玉医療福祉専門学校、相模女子大学短期大学部、札幌心療福祉専門学校、東京医療専門学校、日本福祉教育専門学校、町田福祉保育専門学校、沖縄福祉保育専門学校、横浜こども専門学校、茅ヶ崎リハビリテーション専門学校、江戸川学園おおたかの森専門学校、聖ヶ丘教育福祉専門学校、成田国際福祉専門学校、東京福祉専門学校、東京商科・法科学院専門学校、帝京短期大学、盛岡公務員法律専門学校、日本工学院専門学校
- 備考
- ◆新卒採用専門サイトでココルポートの情報を絶賛公開中!!!
マンガ、動画(社長やスタッフのインタビュー)、事業紹介など盛りだくさんです!
【ココルポート新卒専門サイト】
https://www.cocorport.co.jp/recruit/graduates/
法人情報
- 業種
- 通所, その他介護・福祉
- 法人(事業者名)
- 株式会社ココルポート
- 代表者
- 佐原 敦矢
- 住所
- 〒210-0006 神奈川県川崎市川崎区砂子2-5-11 りそな川崎ビル4階
- 設立年月
- 2012年 1月
- 沿革
- 2012年
1月/創業
4月/最初の事業所川崎Officeを開設
2014年
8月/千葉県初進出となる船橋Office、千葉Officeを開設
9月/一般企業への就職者100名突破
2015年
8月/一般企業への就職者200名突破
2016年
5月/一般企業への就職者300名突破
9月/相模大野Officeが相模原市の生活困窮者自立支援事業に認定
10月/埼玉県初進出となる大宮Officeを開設
2017年
8月/ココルポート本社が川崎市川崎区砂子へ移転、一般企業への就職者500名突破
2019年
5月/一般企業への就職者1,000名突破
2020年
4月/川崎キャンパスを開設
4月/横浜キャンパスを開設
(Cocorport College事業開始)
2021年
5月/大阪府初進出となる大阪梅田Office、大阪なんば駅前Office、大阪京橋Officeを開設
7月/愛知県初進出となる名古屋駅Office、名古屋金山駅前Officeを開設
8月/一般企業への就職者2,000名突破
2022年
4月/京王八王子駅前キャンパス等を開設
5月/大阪千里中央駅前Office、尼崎Officeを開設
6月/名古屋大曽根Officeを開設
7月/相模大野駅前キャンパスを開設
9月/神戸三宮駅前Office、新浦安駅前Officeを開設
10月/本八幡Officeを開設
11月/国分寺駅前Officeを開設
12月/名古屋栄Officeを開設
2023年
3月/一般企業への就職者3,000名突破、東京証券取引所グロース市場上場
4月/大阪梅田キャンパス等を開設
5月/名古屋藤が丘駅前Office等を開設
7月/群馬県初進出となる高崎駅前Officeを開設
10月/立川駅前Officeを開設 - 資本金
- 5億5,635万円
- 売上高
- 50億8,300万円(2023年6月)
- 株式の上場・公開
- その他市場
- 事業内容
- 障害者総合支援法に基づく障がい福祉サービスを幅広い世代を対象に提供しています。
・就労移行支援事業所:72拠点
・就労定着支援事業所:57拠点
・自立訓練事業所:23拠点
・特定相談支援事業所:5拠点 - 事業所
- 95箇所
群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県 - 従業員
- 698名
(うち介護福祉士 84名)
従業員平均年齢:36.0歳 - 特徴・PR
- 「障がいのある方々、お一人おひとりにとっての『自立した人生』を叶えるために」
当社はそのような想いを持ちながら、日々利用者様の支援を行っています。
会社は2023年で12年目を迎え、今後さらに事業所数を拡大予定です。
神奈川、千葉、東京、埼玉を中心に、地域密着で地域の行政や各種協力機関と共に、障がいのある方の就労をサポートしています。
私たちの仕事は利用者様が就職できたところで終わりではありません。
「どうすれば利用者様が就労後もイキイキと働き、生活できるのか」
利用者様一人ひとりに支援スタッフが寄り添い、一緒に考えていきます。
採用までの流れ
- 当サイトの就職情報(文章・写真など)の無断転載は固く禁止します。