神奈川県川崎市宮前区 新卒歯科衛生士の就職情報 No.1076140
2026年新卒
医療法人社団理惇会 宮崎台やすい矯正歯科クリニック 新卒歯科衛生士求人
教育・研修を重視したい方におすすめ
学会、講習会への参加し、個人のレベルアップを行うことでクリニック全体のレベルアップを図っております。
チームワークを大切にしています。積極的な姿勢と意欲があれば、経験は不問。
当医院では矯正医、衛生士、助手の役割分担を明確にしています。矯正医を衛生士が、衛生士を助手がアシストする診療体系をとることにより、患者さんの治療に専念でき、衛生管理も徹底することが出来ます。常に同じスタッフがいる事は、通院する患者さんにとって、安心と信頼につながると考え、長期で働ける方を歓迎致します。このようなスタイルが当医院の特色です。
就職情報
- 職種
- 歯科衛生士
- 雇用形態
- 正社員
- 募集人数
- 2名
- 仕事内容
- ・朝の準備(スタッフ全員で行います)
・歯科衛生士基本業務(予防処置・保健指導・診療補助)
・矯正歯科における基本事項(未経験の項目は、丁寧に指導します)
・矯正医の指示のもと、ワイヤー交換、結紮等
・口腔内写真撮影、口腔内スキャン(各種記録事項)
・患者さんの口腔衛生管理(エアフロー等、PMTC)
・TBIや口腔筋機能療法の指導(丁寧に指導します) - 勤務先
- 神奈川県
- 雇用期間
- 雇用期間の定めなし
- 給与
-
<初任給・2026年予定>
- 専門卒 280,000円(基本給280,000円)
- 固定残業代を含まない
- 基本給
諸手当(諸手当の内訳参照)
別途割増賃金支給
賞与年2回
毎年の昇給
能力、技術向上により特別昇給あり - 資格手当
業務手当
皆勤手当
歯科医師国保助成
研修参加費助成
交通費全額支給
補足
諸手当 - 試用期間
- 研修期間3ヶ月を試用期間とします。
(研修期間は1ヶ月毎の契約更新とします)
研修期間中の給与も上記の通りです。 - 休日休暇
- 週休2回
慶弔休暇
育休産休制度あり
年末年始、夏季休診 - 年間休日数
- 130日
- 勤務時間・休憩
- 平 日 9:00〜18:30(昼食休憩13:00〜14:30)
土曜日 9:00〜18:30(昼休憩12:15〜13:45)
日 曜 9:00〜16:00(昼食休憩12:00〜13:30)
※日曜、月曜隔週診療(学会等で変更する場合あり) - 残業・有給取得
-
平均月間残業時間(前年度実績): 月 10 時間程度
- こだわり
- 【社保完備】【年間休日120日以上】【週休2日以上】【転勤なし】【駅ナカ・駅チカ】【昇給あり】【賞与あり】【退職金制度あり】【年末年始休み】【育児支援制度あり】【交通費全額支給】【定年制度あり】【教育研修制度充実】【有給消化80%以上】【残業10時間以下】
- 福利厚生
- 厚生年金
歯科医師国保
雇用保険・労災保険
研修参加費助成
交通費全額支給
産休・育休制度あり
有給休暇制度制定 - 社会保険
- 健康保険,厚生年金,雇用保険,労災保険
- 平均勤続年数
- 12 年
- 教育研修
- 試用期間を研修期間とする。
仕事内容は、一つ一つしっかりと修得できるように丁寧に指導します。 - スタッフ構成
- 常勤矯正医1名、
常勤衛生士3名
常勤技工士1名
パート歯科助手5名
パート受付5名
学生アルバイト2名 - 備考
- 歯科医師、歯科衛生士、歯科助手の役割を明確にし、
チーム医療として日々診療を行なっています。
また、定期的に院内研修日を設け、活発な意見交換をしています。
法人情報
- 業種
- 歯科医院
- 法人(事業者名)
- 医療法人社団理惇会 宮崎台やすい矯正歯科クリニック
- 代表者
- 安井 正紀
- 住所
- 〒216-0033 神奈川県川崎市宮前区宮崎2-12-1 宮崎台プラザビル105
- 設立年月
- 2003年 12月
- 資本金
- 5000万円
- 事業内容
- 地域に根ざした矯正歯科専門クリニックです。小児から成人矯正まで、さらに顎変形症の矯正治療も行っております。口腔機能改善にMFTなども行っております。
- 事業所
- 1箇所
神奈川県 - 従業員
- 18名
(うち歯科衛生士 3名)
従業員平均年齢:39歳 - 特徴・PR
- 衛生士の主業務は、患者さんのクリーニングや、ワイヤーの着脱等です。患者さんの導入や治療が終わった後のユニットの清拭等は行わず、診療サポートスタッフが担当するという、衛生士の業務にのみ集中できるのが宮崎台やすい矯正歯科クリニックの特長です。
矯正治療という専門的な医療を行うクリニックとして、衛生士に技術的に学んでいただくことはたくさんあります。しかし、当院にはベテランの衛生士が在籍しており、新人衛生士への指導もしっかりと行えております。
患者さん用マネキンを使った技術指導も行っているなど、全衛生士が同レベルの業務を行えるように練習を重ねていきます。まずは少しずつ教育を受けて、学んだことから治療に協力してもらい、徐々にレベルアップを図っていくのが当院の指導方法です。
※喫煙習慣のある方は採用しておりません。
採用までの流れ
最終更新
2025.08.14
- 当サイトの就職情報(文章・写真など)の無断転載は固く禁止します。